
MPEG Exporter TNGの設定プロファイルをアップデートしました。
ニコニコ動画H.264をスクリーンの解像度にしました。これによりニコニコ動画上での画質は向上します。
16:9の動画の場合,上下に黒帯を入れてスクリーンサイズが4:3になるようにしました。これにより,Zoomeへの転載が容易になります。
音声のビットレートを128kbpsにしました。これまでよりも高音質です。
iPod > Zoome > ニコニコ動画の順で,上位互換性があります。つまり,iPodはすべてのプロファイルの動画を再生可能です。また,ニコニコ動画用にエンコードするとZoomeへのアップロードも可能で,iPodにそのまま入れて再生することも可能です。
目指しているのは,一度最終エンコードを行ったら,再エンコードなしで使い回せることです。そもそもH.264などの高圧縮メディアは最終産物の配布形態であり,それを再エンコードすることはあまり得策ではありませんでした。しかし,.flvから.mp4への再エンコードなど,再エンコードそのものはしばしばおこなわれてきました。動画の形式がH.264に統一されることにより,それぞれのプロファイルのパラメータをある程度そろえることで,再エンコードの手間を最小限に抑えることができるようになりました。
現在,METが持つ主な設定プロファイルでは以下のようなパラメータの設定値を持っています。
| iPod 5.5G | Zoome H.264 | ニコニコ動画 H.264 |
最高ビットレート(kbps) | 1500 | 1500 | 1500 |
平均ビットレート(kbps) | 無指定 | 1400 | 660 |
最高画質(-qmin) | 22 | 無指定 | 24 |
最低画質(-qmax) | 51 | 無指定 | 51 |
画面サイズ | 640x480 | 640x480 | 512x384 |
どのプロファイルも最高ビットレートが1500kbpsになっているのは,ipod 5.5Gでのエラーを防ぐためです。
プロファイルレベルはいずれも3.0です。
ニコニコ動画の最高画質が24に設定されているのは,全体のビットレート制限が厳しいので,無駄なところにあまりビットレレートを消費せずに,余った分を他にまわすためです。
iPodに最高画質が設定されているのは全体のファイルサイズを押さえるためです。
もちろん,設定アシスタント上でこれらのパラメータをさらに修正することも可能です。
アップデートはアプリケーションに内蔵されたネットワークインストーラを通じて通知されます。
アプリケーション本体の起動時または変換フォーマットの指定時に1週間おきにアップデータの有無を確認する仕様になっています。